公認心理師えすえむさん

心理と趣味と思うこと

記念すべき18日連続ブログ更新のお知らせ

 

f:id:smsanpsycho:20210218203146p:image

 

18という数字は特別だ

十八番というものがある

もっとも得意な芸や技のこと

 

語源には複数の説があるが、それぞれが相互に関係している。

歌舞伎で、初代團十郎・二代目團十郎・四代目團十郎がそれぞれ得意としていた荒事の演目18種を七代目市川團十郎が選んで「歌舞伎十八番」と呼んだ。ここから、得意とする芸という意味で広く用いられるようになった[2]。なぜ18という数になったのかについては、歌舞伎界では特別の演目を十八番とよんでいた説、「十八界」「十八般」のごとき総称・代表の意による説、荒事の主人公の年齢との関係の説など、複数の説があるが、どの説が正しいのかは明らかではない。選ばれた18種は、『勧進帳』、『不破』、『鳴神』、『暫』、『不動』、『嫐』、『象引』、『助六』、『押戻』、『外郎売』、『矢の根』、『関羽』、『景清』、『七つ面』、『毛抜』、『解脱』、『蛇柳』、『鎌髭』である[3]。
阿弥陀如来が仏になる修行をしている時に立てられた48種類の誓い(弥陀の四十八願)の18番目が「念仏をする人達を必ず救済する」というものであり、これが他の諸仏の立てられた誓いより突出している(生けとし生けるもの全てを救う)ことから、十八番が得意なものの代名詞となった[4]。
武士が身に着けるべき武芸の種類(刀、弓、組みなど)が、全部で18(武芸十八般)ある事から来ている。この場合は「とっておきのひとつ」ではなく、18種類全てに優れた「多才」の意味も含まれる。こちらは別に「武芸百般」とも呼ばれる。
江戸時代では、高価な書画や茶器などを丁重に箱に入れて、「真作である」ことを示す鑑定者の署名である「箱書き」を添えた。ここから、「本物の芸であると認定された」という意味で、「おはこ」と言うようになった。
なお、十八番と書いて「おはこ」と読ませた初出は、柳亭種彦が文化12年(1815年)から天保2年(1831年)にかけて書いた『正本製』(しょうほんじたて)。また七代目團十郎歌舞伎十八番を初めて公表したのは天保3年(1832年)のことで、この頃から広まった流行表現だったことが分かる。

Wikipediaさんより(いつもありがとうございます)

 

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/十八番

 

 

 

 

野球のエースナンバーも18ですもんね

 

うん…

 

 

18

10+8

十+八

 

木になるもんね

 

木…

 

 

 

18禁ってのを守ってる18歳未満っているのかな…

別に深い意味はないんだけど…

R15のゲームしてる子供もいるだろうし、昔悪かった自慢してる人達も学生の頃からタバコ吸ってた自慢するしね…

 

 

 

 

 

ネタがないっちゃないんだけど、今日ベンチプレス やりすぎて疲れてるのよ…

 

また明日からブログ頑張ります…

すみません…

 

 

 

#頑張れるとは言ってない